未来の先生展2017は大盛況で幕を閉じました!
初開催である未来の先生展2017は、おかげさまで大盛況でした。
ご来場・ご協力、誠にありがとうございました。
●総入場者数
8月26日 1071人
8月27日 1498人
合計 2569人
関係者(登壇者、出展団体関連者、ボランティアスタッフ等)
521人
関係者を含め、合計3090人(2日間のべ)
当日の様子などが記事になったものは
下記のプレスセンターに載せていますので、ご覧ください。
未来の先生展2018も開催予定です。
情報はこのHPにて、ご報告差し上げます。
「未来の先生展2017」当日の様子を
お写真とともにご紹介します。
未来の教育のショーケースがここに。
21世紀型授業 / 国際系教育 / オルタナティブ教育 /ICT/ 親子向け ...
未来の教育を描くプログラムが盛りだくさん!
学校教育・授業・インクルーシブ
21世紀型の教育で、未来の学びを追求しましょう。
アクティブラーニング・フォーラムin未来の先生展も開催します。
(プログラム例)
・質問づくりで未来の学びを ~21世紀の学びは学び手の質問から~
・教室から社会を変える体験会 〜自ら社会課題を見つけて、解決に取り組むプログラム~
・子どもが求める未来の道徳授業 ~学ぼう!!いじめの方程式~
・パラリンピック教育の授業展開 ~I'm POSSIBLEを活用した共生社会への気づきの授業~
・共生社会のためのインクルーシブ教育実践 ~LITALICOジュニアの取り組みを中心に~
国際系教育・SDGs
国際バカロレアのTheory of Knowledge、持続可能な開発目標(SDGs)など、国際的に注目を集める教育プログラムを多数用意しています。デンマークやフィンランドなど、世界とリアルタイムでお話するプログラムもあります。
(プログラム例)
・SDGs×レゴ体験の言語化 ~レゴを活用して世界ゴトを自分ごとにつなげよう~
・海外「名門」大学への進学 ~世界ランキング100位以内へ合格しよう~
・オランダ、デンマークにみる 幸せな社会と教育のあり方
・世界のみんなと日本語で語ろう ~日本語で行うグローバルコミュニケーション~
・デザイン思考×STEAM×SDGs ~里山の環境問題解決プロジェクト体験~
オルタナティブ・ICT・芸術
参加者や講師と共に多様な教育の可能性を考えましょう。
社会を創造する力を育むヒントが見つかるはずです。
(プログラム例)
・未来型教育体験授業 ~オルタナティブ教育最前線から卒業生の姿まで~
・反転授業ワールドカフェ ~世界の実践者と繋がって語り合う教育の未来~
・Mono-Coto Innovation アイデアをカタチにして競い合う創造力の甲子園
・多様性を受け入れる学校づくり ~マイノリティ当事者の声から、できることを考える~
・数学と音楽は似ている!? 〜科目を超えた学びの可能性:STEAM〜
親子で体験・中高生
お子さんと一緒に未来の教育を体感してみて下さい。
中高生によるこれからの教育アイデアの発表もあります!
(プログラム例)
・思考力、対話力を高める! 探究型 ボードゲーム大会!!
・算数バトル2017 ~YES International Schoolの未来授業~
・空間デザイナーになろう! ~相手のための空間をデザインする~
・知窓学舎 ~探究講座:人工知能を使いこなせる人になろう!~
・“お金の学校” の招待状〜子供から大人まで、身に着けて起きたいお金の話〜
未来の先生展は、有志が集まって一から作っているイベントです。特定の組織や団体によって実質的に運営されているわけではない点で、非常にユニークなイベントだと言えるかと思います。多くの方のお力添えによって、日本における一大教育イベントが出来上がりつつあります。最終的に目指すものは、体験型“未来の教育 ショーケース”です。
いま、あちこちで社会の急激な変化が叫ばれています。その中で、私たちも変わっていくことを迫られています。そもそも、学ぶことは変わることではないでしょうか。変わるということはネガティブなものではなく、ポジティブなものであるはずです。
未来の先生展では、教科教育からスポーツ、芸術まで、そしていわゆる学校の枠にとらわれないオルタナティブスクールなど、未来を形作るという文脈で多くの教育実践家が集います。従来、こうしたイベントをこの規模でやろうという試みは存在していませんでした。多領域・他分野横断型の学びを実現するために、当日は学校教育から芸術・スポーツに至るまで、国内外から多くの分野・領域の組織や個人が集まり、日本の教育を彩ります。参加者がそれぞれ興味関心に沿ったプログラムへ参加して学んだこと・気づいたことを参加者同士の対話(随時、対話を行うプログラムを実施)によって深めていきます。こうすることで、対話によって学びを深め、環境によって主体的・対話的で深い学びを体験することを目指しています。
このようにして、興味・関心に応じて楽しく自分のものとして学びを生成し、自分が変わっていきます。それは自然発生的な変化だと言えます。未来の先生展は、「こんな考え方があったなんて!」、「これは面白い!」、「今まで考えていたことがまとまった!」、「素晴らしい人に出会った!」など、多くの気づきや出会い、学びに満ち溢れている場になることは間違いありません。見方や考え方が変わり、自分が変わり、相手が変わり、組織が変わり、みんなが変わる。気づけばいろいろなことが変わっている。もしかしたら日本の教育や社会が変わっているかもしれません。
各種プログラムはその道のプロたちによって行われますので、プログラムの質は非常に高いです。そのようなプログラムが世界・全国から集まる贅沢な2日間です。未来の先生展が、学び・挑戦し続ける教育実践家に役立ち、絶えず日本の教育や社会の未来が紡がれていく取り組みに対する一助になれれば幸いです。プログラムの講師も、プログラム以外は一参加者として参加します。領域を越え、国境を越え、校種や業種を越え、未来の教育・学び・先生を描いていく2日間になります。参加者のみなさまと、未来の先生展を日本における一大教育イベントに育て上げ、みなさまの取り組みなどに還元して貢献することが出来ますと、この上ない喜びです。
色々申し上げましたが、参加者のみなさまを抜きにして、このイベントは完成しません。ぜひ、未来の先生展にご期待をいただきまして、会場に足をお運びください。みんなでお待ちしています!
未来の先生展実行委員長:
宮田純也
開催概要
タイトル:“未来の先生展”2017
会 期 :2017年8月26日(土)-27日(日) 10:00-18:00(開場9:30、受付3号館)
会 場 :武蔵野大学 有明キャンパス (東京都江東区有明3-3-3) 交通アクセス
りんかい線「国際展示場駅」徒歩7分/ゆりかもめ「国際展示場正門駅」徒歩6分
主 催 :未来の先生展実行委員会
共 催 :一般社団法人Teacher’s Lab.
後 援 :文部科学省、武蔵野大学 、一般社団法人グローバルビジネス学会
特別協力:一般社団法人アクティブ・ラーニング協会、教育新聞社、朝日学生新聞社、
協 力 :
国際連合広報センター、NPO法人ADDS、株式会社a.school、NPO法人Chance For All、株式会社CURIO SCHOOL、Dare to Learn、NPO法人eboard、Genkei合同会社、株式会社Findアクティブラーナー、iTeachers、株式会社IPイノベーションズ(UMU)、NPO法人Learning For All、株式会社Sapience Sapience、NPO法人Teach For Japan、tanQ株式会社、一般社団法人Teacher’s Initiative、VARKEY Foundation、YES International School、NPO法人アイセック・ジャパン、日本アクティブ・ラーニング学会、NPO法人アフタースクール、NPO法人いきはぐ、英語教育・達人セミナー、NPO法人カタリバ、一般社団法人コアプラス、NPO法人授業づくりネットワーク、学校法人シュタイナー学園、株式会社小学館、知窓学舎、一般財団法人活育教育財団、一般社団法人21世紀学び研究所、日本財団パラリンピックサポートセンター、世界経済フォーラム U33コミュニティー、株式会社日本パブリックリレーションズ研究所、反転授業の研究、公益財団法人ベネッセこども基金、未来教育会議、みらいの学校、株式会社ユニバーサル・エデュケーション、認定NPO法人キーパーソン21、NPO法人キッズドア、NPO法人GifterLABO、高校魅力化プロジェクト、NPO法人放課後NPOアフタースクール、NPO法人横浜シュタイナー学校、NPO法人東京賢治シュタイナー学校、株式会社たまみずき、一般社団法人日本キャリアパスポート協会、お笑い数学協会、株式会社Night Zookeeper、株式会社東京リーガルマインド、一般社団法人 アショカ・ジャパン、株式会社翔泳社、NPO法人ROJE、EDUPEDIA ほか
協 賛 :
ウェブリオ株式会社、株式会社ホンモノ、株式会社デジタルナレッジ、株式会社教育と探求社、株式会社クリックネット、株式会社スプリックス(フォレスタネット)、株式会社日辰電機製作所、株式会社ネリーズ、株式会社リタリコ、株式会社伊藤園、株式会社リバネス ほか
参加&来場者:日本全国の教員及び教育関係者そして教育に関心のある一般
入場料(事前・当日料金):
1日券 大人2,000円、大学生・大学院生1,000円、高校生以下無料
2日間券 大人3,000円、大学生・大学院生1,500円、高校生以下無料
※未来の先生展は非営利型の一般社団法人Teacher’s Lab.が主体となって行う非営利イベントです。
プレスセンター
広報関係の資料を公開します。ご自由にお使いください。
ボタンをクリックするとダウンロードされます。
メディア掲載情報
※事務局で把握しているものを掲載しています。
教育新聞社
「未来の先生展2017」創造的な学びの場を一緒に追求
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170901/
「未来の先生展2017」 宮田代表理事に聞く
https://www.kyobun.co.jp/commentary/cu20170815/
21世紀型授業など示す「未来の先生展」 26、27日東京で
https://www.kyobun.co.jp/news/20170825_01/
未来をつくる学校とは 先生展でシンポジウム
https://www.kyobun.co.jp/news/20170828_04/
3つの教育大変革の動き 共に未来の学びの模索を
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170818_01/
2030年に求められる 教育の本質から考えたい
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170818_02/
ゆとりは子供の輝きに直結 実行できるノウハウ紹介
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170821_01/
パラリンピック教材 模擬授業での活用も
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170821_02/
オンラインで世界から参加 反転授業の創始者も登壇
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170821_03/
意識を未来に開き大きなプラスへ 21世紀ティーチャーズプログラム
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170822_01/
求められる教員像を解説 国際バカロレア教育絡め
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170822_02/
STEAM教育におけるアート 音楽や美術の役割考える
https://www.kyobun.co.jp/news/20170828_03/
プログラムレポート1 主体的な学びの基礎と~
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170830/
プログラムレポート2 18歳選挙権時代の主権者教育~
https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170907/
神奈川新聞社
9月25日神奈川新聞記事
EdTechZine
「プログラミングをもっと簡単に」 ――幼児から楽しめるプログラミング言語『ビスケット』が示す、プログラミング教育の課題解決
お問合せはこちらから
2~3営業日以内にご返信いたします。連絡がない場合お手数ですが再度お問合せください。
Copyright ©2017 未来の先生展. All rights reserved.